子どもとの向き合い方

パパの育児参加

子どもを持つと「しつけなければいけない」と思う人がほとんどではないでしょうか。もちろん、しつけは大事です。

しかし、しつけが「押しつけ」になっていませんか?考えてみましょう。

子どもが歩くようになってくると、危ないものを触ろうとしたり、色々なモノをだそうとするなどいたずらも盛んになってきます。

話ができるようになってくると「イヤー!」と言ったり、言うことを聞かない、思った通りに動いてくれないということもたくさん起こります。

親としてパパとして、厳しさも必要なので、やってはいけないことを理解させることも大事です。

でもその気持ちが強いと「こうしなさい」「こうするべき」と指示的、威圧的な接し方になってしまいます。

もちろんやってはいけないことは「ダメ」と教えることは大事です。

この禁止が多くなりすぎて、これもダメ、あれもダメとガミガミ怒ってばかりいると、子どもは何をやっても怒られるので常に親に「これはやっていいの?」と聞くようになってしまいます。

もっと悪いのは、困った行動を辞めない子どもを怒鳴ったり、叩いたりすることです。

しつけに怒鳴ったり、叩いたりは必要なし

子どもはその行動をとっさに辞めますが、恐怖によって辞めるだけで、なぜそれをやってはいけないか理解できません。

怒鳴られたくない、叩かれたくない子どもは、親の顔色を見て行動するようになってしまいます。

世話をするときは子どもにたくさん声をかけましょう

子育ての目標は何でしょう?

子どもが自分自身で考えて行動でき、生きていけること=自立・自律できることではないでしょうか?

子どもとコミュニケーションをとりながら、共にどうしたらいいか考えるといった姿勢が大切です。

しつけは押し付けではなく、育ちを応援するものです。

子どもの育ちを応援するしつけ

  • 叱る:NOの基準を与える

叱るポイントは少なく、理由も短く伝えることでやってはいけないことを学ぶ

  • ほめる:よい行動に注目して承認する

肯定されることで、良い行動が増える。

  • ガミガミ:ストレスの爆発

その時々で起こる基準が異なる。

赤ちゃんの時から何でも声をかけることで赤ちゃんの中でも状況と気持ちがつながります。赤ちゃんは「お腹がいっぱいになると満足する」「おしりがきれいになると気持ちいい」といった生活の基本を知っていきます。赤ちゃんのときから、たくさんコミュニケーションを取ることを心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました