ワンオペ育児って夫婦の危機?

パパの育児参加

「ワンオペ育児」って言葉を聞くようになりました。元々は従業員一人で24時間営業のファーストフード店を切り盛りする「ワンオペレーション」が語源で、夫婦どちらか一人が「家事・育児」を担うことをいいます。

ワンオペ育児が増えた原因は?

今の日本では、ママのワンオペ育児が圧倒的に多いと思います。なので、ママのイライラの矛先はパパに向かってしまいます。でも、これって社会の構造に問題があるんです。今は共働きが普通になってきましたが、昔は方働き世帯が多かったのです。

「パパは仕事に行ってお金を稼いで、家のことはママ任せ」って構造ですね。

いまでは、内閣府で「さんきゅうパパプロジェクト」と称してパパの子育て参加を促しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

ママの愛情キープの鍵は乳幼児期にあり

出産後のママは、パパへの愛情が激減すると言われています。しかし、子育てが一番大変な乳幼児期にパパがしっかりと育児に関わると、子どもの成長と共に愛情は回復していきます。

逆に、子育てに関わらないと愛情は低迷したままです。「私が大変な時に何もしてくれなかった・・・」とママの恨みが一生続いてしまいます。

子育ては、山あり谷ありで一長一短にはいきません。子どもが小さいときだけでなく、成長していくごとに学校や友達、勉強、思春期、進路など様々な課題が出てきます。夫婦で一緒に考えていかなければいけない問題がいっぱいあります。子どもが小さいときの育児に関わっていないと夫婦間の信頼関係が築けていないので、子どもの問題と向き合えなくなってしまいます。

また、子育ては「期間限定」ということを忘れてはいけません。子どもが成長した後は夫婦二人での生活が始まります。子育て期間よりも圧倒的に長い時間です。

夫婦関係も、親子関係も一長一短ではつくれません。子どもの育児を通して少しずつ培っていかなければいけません。

夫婦の家事や育児に対する主従関係

家事や育児に対して、ママのほうが負担が圧倒的に多い家庭がほとんどだと思います。この量の違いで「ママ=主担当」「パパ=従担当」の構造が出来上がります。

ママのパパに対する不満として「あれやって!といちいち言われなくても自分で動いて気づいてほしい」というのがほとんどではないでしょうか。私も夫にしょっちゅう思います。

でも、これっていつも主担当のママが家事、育児の全体をマネジメントしているので、パパは気付きたくても気付けないんだと思います。「経験の差」です。

パパがママと同じようなレベルになるには、パパにも家庭全体をマネジメントしてもらって経験値を上げるしかありません。

週末限定でも、ママに一人の時間をプレゼントしながら自分だけで全てをこなす経験を積みましょう。この経験を積むことで「気付けるパパ」「自分で考えて動けるパパ」になれます。

私も夫には、私も夫には、休みの日は掃除や料理、子どもの遊び相手などいろいろやってもらっています。3人子どもがいるので、全てを任せるのは可哀想なので少し手を出してしまっていますが、休みの日は掃除や料理、子どもの遊び相手などいろいろやらせています。

家事・育児を可能な限り夫婦でシェアしていくことが大事なことはわかってもらえたと思います。「子育て」という一大プロジェクトを夫婦で乗り越えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました